エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

デジカメ

GX100のレンズの気泡

2007/11/26  

ここに書いたかどうかわかりませんが、私のCaplio GX100にはレンズに比較的大きな気泡があります。私はあまりレンズの気泡を気にしない方なのですが、売却を前提にするとこの気泡がマイナス要因になりか ...

デジカメ

GR DIGITAL2 ISO比較

2007/11/25  

GR DIGITAL2とCaplio GX100のISO比較です。写真をクリックするとフルサイズで開きます。三脚を立てる位置が建物のセンターからずれたため、まったく水平がとれていませんが、ご勘弁。 I ...

デジカメ

GX100 GR DIGITAL2 撮り比べ

2007/11/24  

いろいろ忙しくて、まだGR DIGITAL2を持って撮影に出かけられていません。初期不良がないかどうかの動作確認を兼ねて、Caplio GX100の28mmと、定点比較をしてみました。3脚使用、どちら ...

デジカメ

GR DIGITAL2 ゲット

2007/11/23  

予告通り、GR DIGITAL2をゲットしました。 発売日の11/22のAM10:00にヨドバシから入荷の連絡が入りましたが、その日は会社の飲み会だったためゲット断念。本日、祝日であるにもかかわらず出 ...

no image

デジカメ

京都観光

2007/11/20  

京都観光へは、Caplio GX100は持って行かないと豪語しておりましたが(2007-11-14)、結局持って行きました。メインはEOS-1DMark2 + EF17-40mmF4Lですが、フラッシ ...

no image

雑記

iMac 退院

2007/11/19  

2007-11-15に修理を依頼したiMacが戻ってきました。本当は昨日の時点で到着していたのですが、京都に紅葉を見に行っていたため、今日の受け取りになりました。 発送は木曜日の夜、Appleサービス ...

Mac

iMac新ファームウェア リリース

2007/11/16  

なんと、iMacのフリーズ問題を解決するであろう新ファームウェア「About iMac Graphics Firmware Update 1.0」が現地時間15日にリリースされました! なんというタイ ...

Mac

iMac 引き取り

2007/11/15  

運送会社のiMacの引き取りが18~20時ということなので、会社を早退して18時過ぎに自宅に帰りましたが、運送会社が来たのはちょうど20時でした。 運送会社はiMac24インチがぴったり収まる段ボール ...

Mac

iMac VESA取り外し

2007/11/14  

明日修理に出すiMacを、VESAアームから取り外し、元のスタンドを取り付けました。ネジは10個以上、15分ぐらいかかりますし、結構骨が折れます。 iMacを絶対にフリーズさせる方法を見つけました。ま ...

no image

Mac

iMac 修理

2007/11/12  

iMacフリーズ問題を解決すべく、修理に出すことにしました。 仕事中、Appleサポート(0120-APPLE-5)に電話をすると、例によって「ただいま混み合っております」の録音アナウンス。待つこと2 ...

« Prev 1 … 93 94 95 96 97 … 151 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 過去のブログから投稿移行中(2025年3月末までに)
  • DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます
  • HIFIMAN騒動についての個人的所感
  • 人生初のカスタムIEMオーダー!! カナルワークス CW-L52PSTS
  • カナルワークス CW-U02 ゲット

最近のコメント

  1. [日産リーフ] 純正 充電ケーブルホルダー 取り付け に TK より
  2. DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます に WordPress コメントの投稿者 より
  3. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  4. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  5. [日産リーフ]ニスモ スポーツサスペンションキット 取り付け作業 に グルミット より

Twitter

Tweets by type_g

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2022年10月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2001年4月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年9月
  • 2000年8月
  • 2000年7月
  • 2000年6月
  • 2000年3月
  • 2000年2月

カテゴリー

  • Mac
  • PC
  • オーディオ
  • クルマ
  • デジカメ
  • ネットワーク
  • プリンタ
  • マイホーム
  • モバイル
  • 家電
  • 文房具
  • 旅行
  • 未分類
  • 腕時計
  • 雑記
  • 電子工作

エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

© 2025 DgE. Digi-gen Engineering