エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

デジカメ

リコー銀座サービスセンターにて

2007/12/11  

マクロ撮影時にイメージサークルの外側で生じるボケがどうしても気になったので、たまたま出張で銀座に行く機会を利用して、銀座のサービスセンターに足を運びました。 受付は女性でしたが、GR DIGITAL2 ...

デジカメ

GR DIGITAL2 修理完了

2007/12/8  

新しいGR DIGITAL2が届きました。S/Nは1400ほど進みました。まずは交換後の画像です。 交換後GR DIGITAL2 交換前GR DIGITAL2 若干改善していますが、まだ下の部分のボケ ...

デジカメ

GR DIGITAL2 修理

2007/12/6  

片ボケしているGR DIGITAL2を持って、新横浜のリコーデジタルカメラサービスセンターに行ってきました。 営業開始時間は9:30~ですが、9:20頃到着してしまったため「修理受付」の看板がある付近 ...

デジカメ

GR DIGITAL2 下端の流れ

2007/12/5  

チラシの裏をマクロで撮影。 Caplio GX100 ステップズーム28mm フルオートモードで撮ってしまったので、色ギトギト失礼 同じ画角でGR DIGITAL2。 GR DIGITAL2 GR D ...

デジカメ

GX100 ヤフオクへ

2007/12/4  

Caplio GX100をおきまりの某所に売りに出しました。 いろいろ考えるところがあって、年末までにEOS-1DMark2も売りに出そうと思っています。 いやいや、ニコンD3じゃないですよ。冷静に考 ...

デジカメ

DigitalPhotoProfessionalの埋め込みプロファイル

2007/12/2  

ニコンD3買っちゃいました!! toto BIGが当たってさえすれば、こんな報告できたでしょうが、その夢もはかなく消え平凡な日々を過ごしております。ニコンD3は激しい品薄みたいですね。数ヶ月は手に入り ...

no image

デジカメ

ニコンD3 発表

2007/11/30  

いやはや、なんとも。満を持すとはまさにこのこと。ニコンD3恐るべし。 ISO1600、ISO3200どころか、ISO6400でも余裕で常用できそうなサンプルを見てクラクラしています。綺麗なノイズレスの ...

デジカメ

GX100修理完了

2007/11/29  

11/25(日曜日)に発送したCaplio GX100の修理が完了し、本日届きました。発送期間を含めて中3日ですから優秀です。 ストローで空気を送り込んでふくらませるタイプの緩衝材にくるまれて届きます ...

デジカメ

MYセッティング機能

2007/11/28  

私は半年Caplio GX100を使っていますが、結局一度もMYセッティング機能を使わず仕舞いでした。「MYセッティング」とは、Caplio GX100のモードダイヤル「MY1」「MY2」の位置に、自 ...

デジカメ

京都写真の整理

2007/11/27  

京都に行った時の写真の整理を始めました。いやぁ紅葉の写真は難しいです。マクロで撮っても広角で撮ってもありきたりの写真になってしまっています。さらに今回は天気に恵まれませんでしたので、背景がどんより雲の ...

« Prev 1 … 92 93 94 95 96 … 151 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 過去のブログから投稿移行中(2025年3月末までに)
  • DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます
  • HIFIMAN騒動についての個人的所感
  • 人生初のカスタムIEMオーダー!! カナルワークス CW-L52PSTS
  • カナルワークス CW-U02 ゲット

最近のコメント

  1. [日産リーフ] 純正 充電ケーブルホルダー 取り付け に TK より
  2. DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます に WordPress コメントの投稿者 より
  3. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  4. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  5. [日産リーフ]ニスモ スポーツサスペンションキット 取り付け作業 に グルミット より

Twitter

Tweets by type_g

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2022年10月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2001年4月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年9月
  • 2000年8月
  • 2000年7月
  • 2000年6月
  • 2000年3月
  • 2000年2月

カテゴリー

  • Mac
  • PC
  • オーディオ
  • クルマ
  • デジカメ
  • ネットワーク
  • プリンタ
  • マイホーム
  • モバイル
  • 家電
  • 文房具
  • 旅行
  • 未分類
  • 腕時計
  • 雑記
  • 電子工作

エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

© 2025 DgE. Digi-gen Engineering