エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

モバイル

P905i で定額データプラン

2009/3/21  

音声通話用にSH-04Aを購入したので、今まで1年以上使っていたP905iはデータ通信専用端末として第二の人生を歩んでもらいます。 ゼロインストール機能で、PCによっては使えないL-02Aから、白いS ...

モバイル

ドコモ SH-04A ゲット

2009/3/20  

SH-04A、買ってしまいました。 先日購入したL-02Aは使い勝手が悪い(というか使えないPCがある)ため、「FOMAハイスピード(7.2Mbps)」「Bluetooth 2.0+EDR」に対応した ...

モバイル

L-02A ゼロインストール機能の不都合

2009/3/19  

先日購入したL-02Aには、「ゼロインストール機能」が搭載されており、モデムドライバやL-02A接続ソフトのインストールが、L-02A本体をUSBコネクタに刺すだけで実行されます。 その仕組みは、まず ...

モバイル

ドコモ 定額データプラン 契約

2009/3/18  

ドコモのデータ通信端末「L-02A」買っちゃいました。契約したプランは無論「定額データプラン バリュー+定額データ割」です。 L-02Aの端末価格は元々2万円くらいですが、それからデビュー割(新規契約 ...

Mac

新Mac mini オーダー

2009/3/16  

今日と明日はお休み。でかい仕事を終えた後は、しっかり休まないと、ということで。 家でのんびり過ごしていたら、ふと机の上でドーンと鎮座しているMacBookProが目に入りました。そういえば、3度目の修 ...

雑記

2週間ぶり

2009/3/15  

2週間ぶりの更新です。 2008年度最大、いや、社会人になって以来最大の仕事を、「無事」終えることができました。今は満足感と安堵感、それから少しの空虚感(抜け殻状態)で、何も手につかない状態です。とり ...

no image

雑記

2週間の更新休止

2009/3/1  

仕事の関係で、3/15頃まで更新作業を停止します。 書きたいネタは山ほどあるのですが、なにしろ2008年度最大の仕事をこなさねばならない2週間となりますので、無理矢理やりたいことから遠ざかろうと決めま ...

Mac

MacBook Pro 3度目の正直

2009/2/25  

2009/2/14に修理に出していたMacBookProが11日間の修理を終えて戻ってきました。どうしてこんなに時間がかかったかというと、修理入庫したその日から「部品入荷待ち」フラグがずっと立っていた ...

no image

クルマ

20GT フィーリングが変わった?

2009/2/24  

先週の日曜日(2009/2/22)、エクストレイルディーゼル20GTの2回目のオイル交換に入ってきました。初回交換の時から4500km走行していますので、メーカ要求の5000kmよりちょっと早めの交換 ...

PC

type P モニタキャリブレーション

2009/2/23  

例によってVAIO type Pの液晶モニタをSpyder3Proでキャリブレーションをしてみました。ただ、このtype P、液晶モニタの色合いにそれほど違和感がありません。過去の経験から、特にLED ...

« Prev 1 … 72 73 74 75 76 … 151 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • 過去のブログから投稿移行中(2025年3月末までに)
  • DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます
  • HIFIMAN騒動についての個人的所感
  • 人生初のカスタムIEMオーダー!! カナルワークス CW-L52PSTS
  • カナルワークス CW-U02 ゲット

最近のコメント

  1. [日産リーフ] 純正 充電ケーブルホルダー 取り付け に TK より
  2. DgE. Digi-gen Engineeringブログ始めます に WordPress コメントの投稿者 より
  3. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  4. 13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデル ゲット に Nyrpsik より
  5. [日産リーフ]ニスモ スポーツサスペンションキット 取り付け作業 に グルミット より

Twitter

Tweets by type_g

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2022年10月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年5月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2001年4月
  • 2001年2月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年9月
  • 2000年8月
  • 2000年7月
  • 2000年6月
  • 2000年3月
  • 2000年2月

カテゴリー

  • Mac
  • PC
  • オーディオ
  • クルマ
  • デジカメ
  • ネットワーク
  • プリンタ
  • マイホーム
  • モバイル
  • 家電
  • 文房具
  • 旅行
  • 未分類
  • 腕時計
  • 雑記
  • 電子工作

エンジニアリングを楽しもう

DgE. Digi-gen Engineering

© 2025 DgE. Digi-gen Engineering